やっぱりタイピング:ガチでタイピングが上達するサイト×3選

タイピング

タイピングが遅いと、仕事も遅い

メール、チャット、報告書、仕様書、プログラミング、プレゼン資料、ブログ、、、これらはすべて、キーボードに文字を打つ作業。

結局、何をやるにもタイピングなのだ。

仕事をする = タイピング と言っても過言ではない。

ならば、タイピングを速くすれば、仕事も速くなり、生産性も上がるはず

では、タイピングを速くするには、どうするか?
そう、タイピングの練習だ。練習なくして上達なし!

というわけで今回は、筆者が実際に日々活用し、上達を実感できている、タイピング練習ウェブサイト×3選を発表する。

タイピングを再訓練するメリット

最初に、タイピングを練習することの意義について、ちょっと考えたいと思う。

40代、50代のビジネスパーソンは、今さらタイピングの練習なんかしたって、時間の無駄だと思っているかもしれない。
ベテランが、タイピングの練習をするのは、本当に無駄だろうか?

生産性とタイピング

筆者のPC歴は長い。だから、ブラインドタッチも昔からさんざんやってきた。タイピングで不自由を感じたことはないし、どちらかといえば、タイピングは速い方だと思っていた(過去形)。

しかし、タイピングの際、キーの打ち間違え、つまりミスタイプをすることはある。
いや、ミスタイプしないなんて、ありえない。

まぁ、人間は誰でもミスをするものだし、ミスタイプをいちいち気にしていたら、仕事にならない。

たかがタイピング。とにかく、キーボードを速く打ちさえすれば、それでいい。

と、少し前まで、そう考えていた。

しかし、「生産性向上」を考えたとき、「タイピング」は無視できない仕事のスキルだ。

冒頭書いたように、仕事とは文章を書くこと。すなわち、キーボードで文字を打つ作業だから、タイピングが遅ければ仕事の生産性は下がる

ミスタイプを繰り返すとどうなるか

ミスタイプをしたときのことを考えてみよう。

文字の打ち間違えを訂正する時のアクションは、こうだ。

  1. 打ち間違えた文字を、BackSpabeキーを押して、消去。
  2. 正しい文字を入力。

ミスタイプをしなければ、2の「文字入力」をひたすら行えばよい。
しかし、一旦ミスタイプをすると、本来は不要だった1の「消去」操作が追加されることになる。

ミスタイプを連発している人は、「仕事のやり直し」を連発しているのと同じである。

仕事のやり直しを連発している人が、仕事が速いわけがない。

また、無理に速く仕事をしようと、キーボードを速く打とうとすればするほど、ミスタイプは増えることになる。
生産性を上げるつもりが、かえって生産性を悪くするのである。

ミスタイプは、思っている以上に、生産性を悪化させている

速くする前に正しくしよう

逆に言えば、ミスタイプが減ると、生産性は上がる。

ミスタイプが減れば、時間あたりに入力できる文字数が増えるからだ。
ミスタイプが減れば、タイピングは自ずと速くなる。

速くするためには、先ず、正しくキーボードを打つこと。正しくキーを打てるようになってから、速くするようにする。

余談だが、小見出しの「速くする前に正しくしよう」という言葉は、「プログラム書法」というプログラマにとっての古典に出てくる一節だ。

わかりやすく書こう。上手すぎるプログラムはいけない

で始まる同書は、プログラマを目指していた筆者が、大学生のときに手に取って以来、心の拠り所となったバイブルである。
上の言葉のように、出てくる言葉は、すべての仕事に通じる、響くものばかり。
そんな、現代でも十分に通じる名言が満載の、名著中の名著なのだが、出てくるコンピュータ言語が古いため、今は絶版となってしまった。

残念。

50代からのタイピング練習、上達するか?

結論、上達する

論より証拠。下のグラフは、「e-typing」というタイピング練習サイト上の、筆者の練習記録である。
ジワジワと右肩上がりに上昇しているのが、見てわかると思う。

タイピング練習を始めた当初は、筆者自身も上達を期待しておらず、ゲーム感覚で始めた程度。
しかし、実際に毎日やってみると、徐々に上達するようである。
タイピング初心者ではないので、成長曲線の伸びは緩やかだ。それでも、続けていれば上達するのは確かなようだ。

スポーツと同じで、練習を続ければ、必ず上達する

我流の限界

恥ずかしながら、筆者はこれまで、「タッチタイピング」の練習をしたことがなかった。
我流でキーボードを早打ちしていただけである。

テニスやゴルフにおいては、正しいフォームでなければ、ボールを強く正確に打つことができない。

タイピングも同じ。

正しくキーボードを打たないと、速く正確に、文字を入力することはできない。
我流の、正しくないキーボードの打ち方をしている限り、高速タイピングなんかできない。

つまり、タイピング練習の第一歩は、正しいキーボードの打ち方(タッチタイピング)をマスターすることにある。

癖を直すのがタイヘン

タイピング練習を初めて思い知るのが、自分の「」だ。

我流でキーボードを打ってきたため、知らず知らずに「癖」がついてしまったのである。
この長年染み付いた癖を直すのは、至難の業だ。

筆者がタイピング練習を始めて、最も苦労したのは、この「癖」の修正だった。

癖というものは、意識している時は出ないが、無意識になると、出てしまう。

自転車に乗るのと同じで、タイピングも無意識にできなくてはならない。

癖を直すには、とにかく練習を重ねるしかない

筆者は、癖を直すのに、練習を始めてから3ヶ月かかった。

苦手指の発見

苦手指は誰にでもある

タイピング練習を始めて、あらためて気付かされたのが、「苦手指」である。

これまでもずっと、キーを打つのが得意な指と、苦手な指があることは、感覚としてはあった。

それがどの指なのか、気にしないまま、キーボードの早打ちばかりを意識してきた。
しかし、苦手指を克服しない限り、タイピングは速くならない

苦手指を知ることができれば、苦手指を鍛える訓練をすればいい。

この後に紹介する練習サイトの中には、苦手指を特訓できるものがある。

タイピング練習サイト×3選

下に紹介するのは、筆者がタイピング練習で利用している、ウェブサイト×3選である。

どれも無料。これら3つのサイトを回して、日々練習している。

e-typing

練習履歴をグラフ化 モチベーションの維持に

e-typing

日本最大級のタイピング練習サービスを開発・運営しているイータイピング社が運営しているサイト。

このサイトのおすすめは、「腕試しレベルチェック」という、所謂タイピングの小テスト。

所要時間は、タイピング速度や入力文字数によるが、筆者の場合で1分弱~1分半。
タイピングの実力を、スコア/レベル/WPM/正確率 の数字で表示してくれる。

会員登録(無料)しておくと、「腕試しレベルチェック」の結果データを記録できる(記録する・しないは、毎回選べる)。

記録済みの過去データは、「カルテ」から見ることが可能。
最大500回分のデータを、下図のような折れ線グラフでチェックできる。

e-typing 腕試しタイピングのカルテ
筆者の「カルテ」
(「e-typing」より)

日々練習していても、上達しているのか、伸び悩んでいるのか、自覚することは難しい。
ご覧のように、長期間のグラフで見れば、少しづつ上達している様子が可視化され、モチベーションを維持するのに役立つ。

筆者は、タイピングの調子良さのバロメータとして、また、練習モチベーションを維持するために、この e-typing を使っている。

※WPM:タイピングの速さを表す指標。1分間に打てる文字の数。

スコアとランキング

イータイピングが公開している、レベルとスコアの一覧は、こうなっている。

筆者の最高スコアは288で、レベルは「Good!」だから、悪い方ではない。
でも、「プロレベルにはまだ届きません」とある。。。
タイピングのプロって凄いな~

さらに、歴代トップランカーのスコアを見ると唖然とする。

800点超えはザラで、900点を超える猛者もいる。
もはや、完全に異次元のスコアだ。どうやったら、そんな高スコアを叩き出せるのか、まったく想像がつかない。

筆者は300点を目指し、日々練習中であるが、正直、300点ですら到達できる気がしない。

しかし、練習を始めた当時は、200点を超えれば良い方だった。今のスコアに達したのも練習の成果なので、とにかく練習あるのみだ。
「Good!」の上は「????」なので、それが何なのか、見るまでは絶対にやめない!

なお、イータイピングでは「タイピング技能検定」を開催しており、模擬試験なら e-typing 上から、無料で受験できる
資格取得までは必要ないけど、自分の実力を「級」で測りたいと思っているなら、模擬試験で十分だ。

インターネットでタイピング練習 e-typing
www.e-typing.ne.jp

【2024年6月18日、ハイスコア更新!!】 やっぱり練習は裏切らない!! 300点までもうちょっと!!

マイタイピング

苦手指の判定と特訓ができる

mytyping

「マイタイピング」の特長は、タイピング練習のバリエーションが、とにかく多いこと。
自分でタイピング問題を作成して公開することもできるので、約20万以上のタイピング題材が揃っている。

初心者向けには、「ひよこでも出来るタイピング練習講座」で、タッチタイピングの基礎から学べる。

タッチタイピングの基礎
(画像は「マイタイピング」より)

タイピング練習「基礎編」では、ホームポジションを体に覚えさせる練習からスタートし、「あいうえお」から反復練習するので、筆者のような、癖を直したい人にも向いている。

苦手指を特訓できる

特におすすめなのが、「タイピング診断」だ。

「タイピング診断」で苦手指を知ることができる
(画像は「マイタイピング」より)

タイピング診断では、月替りのタイピングが出題され、「レベル」と「苦手指」を判定してくれる。
苦手指が判定されたら、そのまま「特訓タイピング」へと移動。
苦手指を集中的に打鍵するタイピングが出題されるので、苦手指をとことん練習できる。

特訓タイピングのメニュー
指別にある特訓メニュー
(画像は「マイタイピング」より)

「特訓タイピング」でどの指を特訓するかは、自分で選ぶこともできる。
少しでも苦手を感じている指があれば、納得いくまで練習することが可能だ。

楽しくタイピング練習ができる「マイタイピング」
typing.twi1.me

寿司打

食べ放題の寿司 どれだけ元を取れるか?

寿司打

制限時間ありの食べ放題の寿司を、どれだけ沢山食えるか(どれだけ沢山の文字が打てるか)を競うゲーム。

食べ放題のコースは、値段の安い順に、「お手軽(\3,000)」「お勧め(\5,000)」「高級(\10,000)」の三種類がある。値段が上がるほど、難易度(文字数)も上がる。

寿司打のコース選択画面
コース(難易度)を選択
(画像は「寿司打」より)

回転寿司のように、寿司がレーンを流れてくると同時に、入力する単語が出題される。

寿司打のゲーム中の画面
寿司がレーンを流れきる前に文字を入力!
(画像は「寿司打」より)

寿司がレーンを流れている間に、文字入力を完了すれば、スコアに加点される。
これを制限時間いっぱいまで、繰り返す。

文字を一定数、ミスタイプしなければ、制限時間が1秒延長される。
つまり、 タイピングが正確であるほど、プレイする時間が増え、スコアが伸びやすい。

試合で己の実力を知る

筆者がタイピング練習をする際は、まず e-typing または マイタイピング で肩慣らしをしてから、最後に寿司打にチャレンジするようにしている。

筆者にとって、e-typing と マイタイピング が「練習」だとすれば、この寿司打は「試合」である。
すなわち、e-typing または マイタイピング で基本を身につけ、反復練習を重ねた後、寿司打という試合に挑み、己の今の実力を試すのである。

寿司打には制限時間があるので、タイピングしていると、かなり焦る。
速く打とうとすればするほど、焦ってしまい、ミスタイプが増えてスコアが伸びない。
速さと正確性の両方を発揮しなければ、高得点は出せないのだ。

というわけで、速さと正確性を仕上げる意味で、筆者はタイピング練習のシメに、寿司打をプレイするのであった。

寿司打
sushida.net

まとめ

最後に、タイピング練習サイト×3選の特長と、使い道をまとめておく。

サイト名特長使い道(筆者の場合)
e-typing「腕試しレベルチェック」でタイピングの実力をチェック。
レベルチェックの履歴をグラフ化し、上達具合を確認できる。
日々の練習成果のチェック
練習モチベーションの維持
イタイピング初心者から上級者まで、とにかくタイピングの量が豊富。
「タイピング判定」でタイピングの実力と、苦手指のチェックができる。
苦手指の特訓
寿司打特打ゲーム。食べ放題寿司の元を、どれだけ取れるか?タイピングの「試合」
タイピングの今の実力を知る
筆者おすすめのタイピング練習サイト×3選

日々、練習あるのみ。

お互いにがんばりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です